おはこんばんにちわ、nabelogです。
今回はnotebookLMについて解説していこうと思います。
NotebookLMってなに?
AIによっても言語が強かったり音楽が強かったり画像生成が強かったり様々ですが、このNotebookLMは、自分自身でカスタマイズできるAIツールというのが他とは少し違った魅力があります。
自分でカスタマイズできる?
調べたい内容があるとき、ChatGPTにその内容をチャットするとたまにおかしな回答があったりすことがあります。
それを「ハルシネーション」といいます。
簡単にいえば、うっかりした間違いってことです。
つまり、ChatGPTも人間と同じように「うっかりミス」をすることがあります。
情報を引き出すときには、「本当に正しいかな?」と確認することになります。
- 複数の情報源を確認
- 公式サイトを確認
- ChatGPTに「出典は?」と尋ねる
少し手間もかかるし不安ですよね。
そこでNotebookLMの出番です。
NotebookLMは、Googleが提供する「自分専用のAIリサーチアシスタント」です。
最大の特徴は、自分が指定した資料をAIに学習させて、その範囲内で答えを返してくれるという点。
つまり、ネット全体から拾ってきた断片的な情報ではなく、
自分がアップロードしたPDF・ノート・記事・Googleドキュメントなどをもとに、
正確で信頼性の高い回答を得ることができます。
たとえば、
- 学校の授業ノートを入れて要点をまとめてもらう
- 論文を読み込ませて、難しい専門用語を噛み砕いて説明してもらう
- 取扱説明書やマニュアルから必要な部分を探し出してもらう
といった使い方が可能です。
早速使い方を見ていきましょう。まずは会員登録からです。
googleアカウントがそのまま使用できます。
最初の画面はこんな感じです。
ChatGPTと比べると少し使い勝手がわかりずらいですね。画面の赤枠の箇所は他の方が作ったノートになります。
見知らぬ人に公開もできるんです。もちろん非公開にすることもできます。

まずは赤枠のおすすめのノートブックをどれでもいいのでクリックしてください。
以下の画面はこんな感じの構成になっています。うーんよくわからない
でも大丈夫です。これから説明します。

画面は3分割構成になっています。
NotebookLMにアップロードした資料(PDF、Google Docs、ウェブ記事など)をまとめて管理できる場所です。
ここに置いた情報をAIが学習し、その範囲内で回答してくれるので、信頼性が高まります。
「AIに読ませる参考文献の棚」のような役割です。
ソースに入れた資料をもとに、AIと対話しながら質問・要約・解説をしてもらえる機能です。
普通のChatGPTのように会話できますが、答えの根拠がソースに限定されているのが大きな違い。
「この文書の要点をまとめて」「ここに出てくる専門用語を説明して」といったやりとりができます。
NotebookLMの新しい特徴的な機能で、アップロードした資料やチャット内容をもとに、マインドマップや動画、要約レポートなどを自動生成してくれるクリエイティブなツールです。
これがこのアプリの凄いところです。

では簡単にチャットをしてみます。デジタル時代において、子どもの心身の健康と成長を育む上で親が直面する主要な課題は何でしょうか?

デジタル時代において、子どもの心身の健康と成長を育む上で親が直面する主要な課題は何でしょうか?
おーなんか凄いボリュームで回答が来ました。
この回答の内容の元になっているのが画面左側のソースということです。

これで大体使い方がわかったので右上のNotebookLMアイコンをクリックして最初の画面に戻ります。
画面の右上に新規作成というボタンがあるのでここをクリックします。

画面のようにポップアップ画面が表示されます。このポップアップ画面について説明します。
調べることがわからない、調べるものがない、何を調べたら良いかわからない場合はこちらをクリックしましょう
自分のPCからファイルを直接ドラッグ&ドロップして追加できます。
対応フォーマットは PDF / txt / Markdown / 音声(mp3など) です。
たとえば、会議の議事録や論文PDFを読み込ませると、NotebookLMがその内容を参照できるようになります。
Googleドライブに保存してある Googleドキュメント・スライド・PDFなど を直接ソースとして追加できます。
クラウドにある資料をそのままAIに読ませたいときに使います。
ウェブサイトやYouTube動画のリンクを貼り付けて、ソースにすることができます。動画を読み込ませれば自動で要約してくれるので、調査や学習にとても便利です。
コピペしたテキストを貼り付けできます。
では、1でやってみましょう。

またポップアップが表示されました。
「筋トレ」と入力して送信してみます。

なにか動き出した。

ふむふむNotebookLMが勝手に情報を色々なところから取得してきました。「インポート」をしていきましょう。

ソースをインポートしていますね。これは楽しい。

スタンバイ画面になりましたので、早速質問していきましょう。

短期間でシックスパックにしたい。

回答がありました。
おお、しっかりと具体的なアドバイスが返ってきました。
しかも、ただの一般論ではなく、インポートしたソースをもとに答えてくれているので、根拠があるのが安心ですね。
ここがChatGPTなどの汎用AIとNotebookLMの大きな違いです。
ChatGPTは「広く知識を使えるけど、時々間違える」一方で、NotebookLMは「自分が与えた資料に基づいて回答する」ので、間違いのリスクがぐっと下がります。
ここからがNootbookLMの凄さ

では一番右側のStudioについて解説します。
4つのカテゴリがあります。
ソースの内容をAIが要約し、音声で解説してくれる機能です。
読み上げ形式なので、耳から情報をインプットしたいときや移動中の学習に便利です。
ソースをもとに動画形式でわかりやすくまとめてくれる機能です。
学習教材やプレゼン資料を視覚的に理解したいときに最適。SNSや授業などでも活用できます。
ソースの内容を図解化(ツリー構造)してくれる機能です。
複雑な情報を整理したり、全体像を把握したいときに役立ちます。
ソースを整理してレポート形式(要約・分析)にまとめてくれる機能です。
学習ノートや会議資料のまとめ、論文レビューなどに使えます。
まとめると
音声解説=耳で理解
動画解説=映像で理解
マインドマップ=構造で理解
レポート=文章で整理
マインドマップ

ちょっと思考が追いつかないですね。先程のシックスパックの内容についての回答をマインドマップにして落とし込みをしてくれているということです。

矢印をクリックすると展開してその項目をクリックするとその参照元が表示されるんですね。
素晴らしい
最後に動画解説をやってみます。
動画解説
実際に動画解説を使ってみると、テキストで読んだ内容が映像として整理されるので「なるほど!」と腑に落ちる感覚があります。
しかも自動でナレーション付きなので、ただの動画生成ではなく「AIによる教材化」と言えるレベル。
勉強に活用すれば暗記効率が上がりますし、ビジネスであれば会議の要点を動画でチームに共有するなど、実用的なシーンはかなり広いです。
さらに工夫次第では、YouTubeやSNSのコンテンツにも応用できるので、発信者にとっても強力なツールになります。
まとめ
- ソース:自分が選んだ資料をAIに読み込ませる棚
- チャット:ソースをもとに質問・要約・解説できる対話機能
- Studio:ソースやチャット内容を発展させ、 - 音声解説 → 耳から理解 - 動画解説 → 映像で理解 - マインドマップ → 構造で理解 - レポート → 文章で整理
NotebookLMは「AIをどう使うか」を自分でコントロールできる点が最大の魅力です。
ハルシネーションを減らし、必要な情報を自分専用にまとめてもらえる――まさに 次世代のAIリサーチアシスタント です。おみごと
以下にさまざなまAI生成ツールを紹介しておきますので試してみてください。
サービス名 | 分野 | 強み | 公式リンク |
---|---|---|---|
Suno | 音楽生成 | 歌詞からボーカル入り楽曲まで自動生成 | 公式サイト |
Gemini Veo3 | 映像生成 | 映画のようなシーンや高精細動画を生成 | 公式サイト |
Stable Diffusion | 静止画生成 | 写実・アニメ・アート風など幅広く生成 | 公式サイト |
MidJourney | 画像生成 | 芸術的な高品質ビジュアル表現に強い | 公式サイト |
ChatGPT (GPT-5) | 文章生成 | 会話・要約・翻訳など幅広く対応 | 公式サイト |
Claude | 文章生成 | 長文処理や文書解析に強い | 公式サイト |
ElevenLabs | 音声合成 | 自然でリアルな音声を多言語で生成可能 | 公式サイト |
Runway Gen-2 | 映像生成 | テキストや画像から短編動画を生成 | 公式サイト |
Dzine | 映像生成 | テキストや画像から滑らかな動画を生成 | 公式サイト |
Freepik | デザイン素材 | AI生成画像やベクター素材を商用利用可能 | 公式サイト |
Deevid | 映像生成 | SNS向けなどAI映像制作に特化 | 公式サイト |
SeaArt | 画像生成 | アニメ・イラスト系に強い、共有も容易 | 公式サイト |